提案内容 | 効果 | 参考 |
コンプレッサーは、巻き取りリールが2個付いており、使用している内にホースがからまってしまう。 ハツリ作業からエアーブローに切り替える際に、どちらのバルブを止めるかいちいちホースを手繰って確認しなければならない。 そこでホースがからまないように束ね、エアーバルブとエアーホースの先端に同色のテープを巻き一目で分かるようにした。 ![]() |
今までは別ホースのバルブ閉じたりすることがあったが、「青(テープの色)を止めて」と伝えればどちらか分かるのでミスがなくなった。 ↓色分け拡大 ![]() ↓からまりにくく ![]() |
社長寸評) これぞ「見える化」です。色分けしたことで作業時の手間を解決しています。 ちょっと色分けすると効率化することはいろんな作業できっとあります。みなさんも複数似たようなものがあって分かり難いものを色分けしてみて下さい。(鍵なども明快かも) |
トンネルの下半吹付け時に使用する、吹付仕上げ面用定規は高い箇所(上半支保工の根足)にボルト固定するため作業性が悪く、定規の水平を目測で行っていたため品質に問題があった。![]() 設置の利便性を高めるため、背がとどかなくてもワンタッチで取り付けることが出来る強力磁石固定にした。(吹付コンクリートがあるとくっつきにくいので、先端をケレンヘラのように加工) ![]() |
![]() 上半の根足部に手が届かなくても磁石でくっつけるだけでボルト留めしなくてよくなったので、作業効率が上がりマンゲージでの高所作業のリスクもなくなった。 今までは目測にたよっていた定規の水平・傾きも、磁石で固定された状態が設計の型になっているので吹き付けの仕上がりも改善された。 |
社長寸評) この提案を見て、「改善」の組み立て方は「KY活動」と同じだということを実感しました。 問題的をしっかりと把握する。ここでは「安全」「品質」どちらにも問題を感じているのが素晴らしい。下半吹付というと、どうしてもメイン作業ではない感じで配慮が行き届かなくなりがちですが、きちんと問題を捉えています。 そして「対策」。固定方法が不便、不安全、定規の設置も品質的に問題がある。 「ならばこうしよう」という組み立てでこの提案は出来てます。 磁石を固定するのに支保工についたコンクリートをケレンするための工夫までされていて、「より安全に」「より効率的に」「よりよいものを」という強い意欲を感じる提案です。 |
供用中のトンネルの円形水路(側溝)の清掃の際、グレーチングの蓋が幅6pしか無く、形状が円形なので、市販されている工具では砂、泥の撤去が困難なので 市販されているステンパイプ柄手鍬を円形水路に合わせ加工して、作業出来るようにした。 |
集水桝から手鍬を挿入し、円形水路内の堆積物を進行方向先の次の桝まで掻いて、堆積物を桝から取り除くことができる。![]() |
社長寸評) トンネルの円形側溝は、形状的にメンテナンスに対する配慮がないのでは?といつも感じておりました。 形状に合わせて用具を加工するという発想は「改善」の一つのパターンなのでしょう。 |
新幹線補修工事で、施錠確認の写真撮影用の黒板が大きすぎ(A3サイズ)、移動間もずっと片手で持ち歩かなければならない。
|
![]() A4サイズなので市販のリュックに入り軽くてかさ張らないので移動しやすく快適です。両手が使えますし黒板の置き忘れを気にせず作業が出来ます。そしてより簡単に記入出来ます。 |
社長寸評) 「これはこういうものだ」という呪縛を取り払うといくらでもやり方はあるのだという見本でしょう。「改善」は意欲があれば必ず生まれる発想です。 |
ジャンボに置いた工具箱に必要工具を揃えているが、箱の中では乱雑で見つけにくく時間が掛かったので、ジャンボ脇に鉄筋を加工してスパナ等をぶら下げる工具置き場を作成した。![]() |
必要な時に工具が判別しやすく探す時間の短縮になった。見た目も少し良くなる。![]() |
社長寸評) 明快で効果の高い改善です。整理整頓のための「見える化」という発想はどの現場でも応用可能だと思う。 さらなる応用を全社員に期待します。 |
坑内でチェーンによる支保工仮置きが不安定との指導があり、高い位置のロックボルトから転倒防止措置チェーンを張ったが、手が届きにくく不便であった![]() |
高い位置よりも取り付け易くなり、取り外し後の増し締めも楽に行えるようになった。![]() |
社長寸評) より安全にするためのパトロール指摘からの改善で終わらず、さらに「より作業しやすく」というこだわりが大変よい。 |
発破時の飛石による重機破損が見られるようになった(工法的にもっと後退することが出来ない)。![]() ![]() |
発破による飛石があった場合についても防爆シートで受け流すためにジャンボの破損を防げるようになった。![]() |
社長寸評) 現状を「仕方がない」で済まさず、リサイクル品(←ここも重要)を加工するという知恵を出し、確実な成果を上げた見事な提案です。 前向きな「改善」の意欲が伝わります。 |
プロテクター設置してのトンネル活線拡幅工事の掘削時、側壁部作業の重機がプロテクター上部の手摺に接近するため作業員との接触のリスクがあったが狭いのでカラーコーン等による区画・明示が困難で、さらに吹付時にはリバウンドが作業員や、ズリ出しダンプに当たるなどの危険があった。![]() このリスクに対し @掘削時、施工範囲にガードフェンスを設置し掘削範囲を明確化。 A吹付時、フェンス全面にブルーシートを張りリバウンドの飛散防止。 |
プロテクター上部手摺に設置したガードフェンス![]() 吹付時のリバウンド飛散防止用にブルーシート ![]() ガードフェンス周辺は接近禁止というルールを設けたことで、重機と作業員の接触のリスクが低下できた。ブルーシート設置により吹付時のリバウンドの飛散を低減でき、プロテクター上部のリバウンドの清掃時間も短縮できた。 |
社長寸評) リスクを1割でも2割でも減らそう、という強い安全意欲が伝わるすばらしい改善です。手間はかかるけれど、この一手間が「無災害」という成果を生むのです。 この強い意欲にみなさん負けずに取り組んで下さい。 安全のための「リバウンド低減」が結果清掃時間の短縮になったというのもヒントです。 |
矢板工法トンネルで、レッグドリルでグラウト孔を削孔の際、矢板貫通後にレックドリルを引き抜く時にビット部が矢板にひっかかり引き抜くのに時間がかかるため、 ビットの後方に同じ径のホールソーを溶接し、 (左図参照) 矢板貫通後にロットを回転をしたままゆっくり引抜きくと矢板を切断して抜けやすくなる。 |
![]() 逆向きのホールソーにより削孔方向と反対に削孔することで矢板を切断し、ビットが回収しやすくなり作業効率が上がる。 |
いくつかの現場で水抜き削孔やグラウト再削孔で試したが、効果があった。 社長寸評) 削岩機でビットが抜けなくなるケースは多くの人が経験しているはず。逆向きの歯をつけるというのは文字通り「逆転の発想」。もう少し応用すると、いろんな現場でさらによい方法になりそうです。ぜひこのヒントを膨らませていきましょう! |
トンネルの坑内測量の基準点に使う「プリズム」は、目立たないので探すのに時間がかかり、カーブ部区間ではすぐに見えなくなるので、切羽進行に応じえて新しい基準点プリズムを設置する手間がかかっていたため、通常吹付面に設置するプリズムを、吹付け面から15cm離して設置する細工をした。![]() プリズムを再利用出きる様に、三分アンカーと四分アンカーの中間に鉄筋棒を溶接し長くした。 |
![]() |
社長寸評) 何十年もやっていて、誰もが少し不便に感じていつつもスルーしていた問題点でしょう。「改善」の気持ちを持ったことで「伸ばす」という発想が生まれたのだと思います。 建設業にはきっともっとこのような改善余地がたくさんある、と私は思っています。 これに見習って、日頃の「いつもの作業」に疑問を持って「改善」してほしい。 |
見える合図で使うレーザーポインターが作業服のポケットから取り出しずらく、面倒になり使わないケースが見受けられたので、携帯電話用ネックストラップ(100円ショップ)を作業員に配布しレーザーポインターの所持を徹底した。![]() |
ポケットを探す手間を省き,ストラップを手繰るだけですぐに取り出せるので使用頻度が向上した。洗濯時の破損というリスクもなくなった。![]() |
社長寸評) 当社でいう「安全習慣」を徹底しようという意欲をまず評価したい。「言ってもやらない」で済まさず、どうやったら習慣化出来るか、という意欲をぜひ見習ってほしいです。意欲があればおのずとアイデアはついてきます。 |
新幹線の門扉の「IC南京錠」は電子キーで、微弱な電流でキーを判断するため温度が低い冬季は感知しずらく施錠開錠に手間がかかり、いつも遅延行為(JRでは数分遅れると事故1件扱い)になるのではと心配で非常に焦る。 そこで「IC南京錠」を使い捨て携帯カイロで包み、その上からカバーを付ける事により、常にIC南京錠があったまった状態を作って使用するようにした。 |
![]() ![]() @使い捨て携帯カイロに包み A袋カバーで覆う 施錠がスムーズになり、遅延等の心配がなくなったので、気持ちに余裕が出来た。 |
社長寸評) 電子キーにそのような欠点があるとは知りませんでした。「焦り」はヒューマンエラーの原因になります。特にJRの時間の厳しさはかなりプレッシャーですから、かなり意義のある提案だと思います。 携帯カイロを使ったのがいいアイデアです。 |
休憩所に掲示する本社資料は、印刷し皆の見やすい位置に貼っていたが、マンネリ化してきたので、 掲示物を項目毎にまとめて、表題を大きく印刷して作り、掲示するようにした。 ●本社からの通達掲示 ![]() |
小さい文字よりも大きな文字が高齢の人には見やすく、お昼時に見てくれるようになった。 また項目毎に掲示物を集めたので新規入場者に掲示物を見て趣旨説明ができるようになった。 ●現場ルールの掲示 ![]() |
社長寸評) 掲示物を貼るだけ満足せず、「読んでもらうために」という意欲をまず見習ってほしいと思います。私はよく「どうせやるならちゃんとやろう」といいますが、せっかくのきれいな掲示も飾っておくだけでは本来の目的ではありません。 見かけだけの安全ではなく、「本音の安全」とはこういう発想だと思います。会社として、とても嬉しい目線です。 |
資材置き場等でユニック使用時にアウトリガーの両張り出しが片側のみになってしまうケースが何度か見られたので、運搬物の重さの掲示と、アウトリガーの完全張り出し喚起看板を、カラーコーン上部に設置した。 ●重さ表示 ![]() |
ユニックを使用する時に、改めてパレットの重さを認識させる効果と、アウトリガーの完全張り出しについて実施忘れのないように意識付の効果があった。 ●完全張り出し喚起掲示 ![]() |
社長寸評) リスクに対して、すぐに対策を取る、という姿勢に敬意を表したい提案です。しかも社内の以前の提案の発想をうまく応用して(←非常に重要)現場に合った表示にしています。 表示物もセンスよく仕上がっています。 |
倉庫に以前使用した重機接触防止装置(エスカルバー)![]() があり、放置されていたので有効活用をしたいと考え、エスカルバーに鈴を付けて設置し、工事車輌と倉庫が接触しないようにした。(安全ミキサー【見る・聞く・触る】の発想) ![]() |
エスカルバーには鈴も設置。![]() 安全ミキサーの完成 @見る〜バックする時の後方確認 A聞く B触る〜何かにぶつかった感覚 倉庫内の未使用物を再利用し(リユース)、見る・聞く・触るの対策を講じて倉庫接触の確率が軽減された。 |
社長寸評) 倉庫にあった安全装置を「有効活用したい」というところからの提案は初めてですが、実によい考えです。さらに「安全ミキサー」という以前当社で展開したアイデアまで取り込んでいるのがポイント。 「改善」というテーマに対するどん欲な姿勢がすばらしいと思う。 |
小断面トンネル内(高さ1500o)での移動作業時、姿勢が辛く、腰痛等になりやすいため、園芸用の小型のタイヤ付収納箱![]() をホームセンター購入し、腰かけて移動しながら使用した。 ![]() |
作業場所での小移動や軽作業の時は、中腰にならず作業ができるので腰痛等の軽減ができた。![]() また、椅子の蓋をあけると工具などを収納出来るので結果的に作業効率も良くなった。 |
社長寸評) なるほど、のアイデア。100円ショップやホームセンターの商品を一ひねりする提案がたくさんありましたが、これは特に効果が絶大でした。作業する方へのやさしさがあります。 いろいろな改善を見て、「やってみると想定外の効果が生まれることがある」ということを知りました。この提案では、椅子代わりにしたのが収納具だったので、一緒に工具類まで移動出来るというおまけの効果がありました。 やはり、なんでもやってみるものです! |
軽油や重油を燃料とする機械の始動時や負荷をかけたときに黒煙が出る。 閉鎖された空間や住宅街などで、燃料費のコストダウン・二酸化炭素排出量・PM(粒子状物質)・窒素酸化物の排出削減に効果がある「軽油用燃料促進剤K-S1」の使用を検討してみてはどうか。 ![]() 金沢大学・(株)大智共同研究開発製品 「軽油用燃料促進剤K-S1」 NETIS登録番号 HR-100007-A |
黒煙が低減出来、リッター当たりの走行距離や運転時間が改善され、燃料費のコストダウンにつながる NETISに登録されており、環境配慮の技術提案に有利、また創意工夫の加点も可能になる 商品紹介→こちら NETIS→こちら ![]() |
社長寸評) ある新技術フェアで実際にデモを見ての実感からの工法紹介提案です。ちゃんと見てればこういう発見があるのでしょう。 非常に効果がありそうですので、会社で現場を指定して試してみます。効果がはっきりしたら、再度報告します。 |
スマートフォンアプリを利用し写真管理を行う。 例:Booth工事写真アプリ(NETIS登録) 仮想黒板であるため撮影場所に黒板が不要。 ![]()
|
現実の黒板は必要なくなり、雨で濡れて見えなくなることや、風に吹き飛ばされることもない。実際に黒板を置くことが不可能な状況でも好きな場所に好きな大きさで配置することが可能![]() ↓↓ アプリ詳細 |
社長寸評) 建設業にもこのようなツールが登場する時代になったのか、と驚きました。私がスマートフォンのことが分からないのでどうやってやるのか実感ないですが、だんだん「アプリ」というものの時代になるのでしょう。 黒板の字をデジタルで記入することを発注者が認めるか確認が必要のようです。 発注者了承の上で、どこかで試してもらいたいと思います。 |
パレットを吊上げの際、通常は単管パイプを2本通して玉掛けして吊り上げるが、荷振れ等によりパイプが滑り落下する危険があり、また単管の回収も複数回になる上、軽すぎて状態が不安定であった。↓↓![]() 直交クランプ2個を用い2本の単管パイプを3本目のパイプで固定して(片側のみ)玉掛けするようにした。 ![]() |
![]() 片側が固定しているため、パイプを手で押さえることなく安全で簡単に玉掛けが行え、荷振れもなく安心して吊り荷を運搬出来る。 回収時もワイヤーのヘビ口をフックにかけるだけで1回で吊り上げられるため、安全で簡単。 ![]() |
社長寸評) 問題と目的、そして改善方法が明快で、あらゆる面で効果抜群のすばらしい提案です。 全社展開の指示を出すので、複数回パレット吊り上げる作業が発生した際には必ずこの方法を使って下さい。 |
トンネル工事で注入式フォアパイ打設時、圧力上昇により注入管が抜けてしまうと再度管を押し込むことができず、吹付時に仕上がりより飛び出る箇所をベビーサンダー等で切断しなければならなかった。その際、上向き切断となるためリスクが高く、注入管を切断による品質低下も問題だった。 そこで特製クリップを作成し支保工に取り付け、番線で注入管を引っ張るようにした。 ![]() |
注入圧上昇時も注入管が抜けることがなくなり、ベビーサンダーによる切断作業が軽減し、フォアパイ注入の品質低下を防止することができた。 特製クリップ 50×50のアングルを支保工のフランジに入るよう加工したものに、M20程度のワッシャーを溶接(加工時間は30個制作して約1時間程度) ![]() |
社長寸評) サイクル作業で毎度起きる問題点を把握し、ちょっと手間をかけて効率の上がる手順を作った、という見本的な改善提案です。 「より安全に、より早く、より効率的に」という「改善」の趣旨は、まさにこの発想です。 特製クリップの発想は秀悦! |
除雪ステーションの門型クレーン使用時、東西南北の表示がクレーンに付いていて方角が分かりずらかった。![]() 建物の壁に、東・西・南・北をラミネートで貼り、方角を見やすいようにした。 |
東西南北の表示を壁に貼り付ける事により、操作時に目線が下がり足元にも注意を払うことが出来、安全に作業できるようになった。![]() |
社長寸評) 既製物に対して疑問を持ち、問題点を具体的な「見える化」した、明快な改善です。 結果、作業しやすくなっただけでなく、安全もなったという点を評価したいと思います。 |
吊金具に乗せてある給水ホースを機械に接続する際、人力で引っ張るときに絡んだり折れたり苦労する時が多々あった。![]() そこで吊金具に単管パイプの短く切ったものをいくつか取り付け、回転で抵抗が少なくなって引っ張りやすくなるようにした。 |
![]() 手間もほとんどく、ジャンボ・吹付ロボットへの給水ホース接続時に引っ張るのがとても楽になった。 |
社長寸評) まさに、「ちょっとした」発想が大きな効果を出しているという、見本のようなアイデアです。これを見て「それだけ?」と思った人は感性が弱いです。 小さなことでも日々の作業で問題になるところを善く改める、これが「改善」です。 |
橋梁上規制で、現場は風が強く、カラーコーンが横ずれし、連結しているので全体が倒れて、車輌通行に支障をきたす可能性があった。(しかも夜間は交通誘導員を配置できないため不安)。 @通行帯には絶対ずれないようにワイヤーを張った。 |
![]() カラーコーンの転倒リスクがなくなり、また通行車両には通行帯が明確なので、風が強くても安心して現場を引き上げられるようになった。 |
社長寸評) 狭い橋を夜間誘導員なしで通すことへのリスクを正確に把握し、2重の取り組みで(まさにダブルロックの設備)リスクを大幅に削減しているのが見事です。 写真の通り見栄えもとてもすっきりで、「効果的」かつ「魅せる」提案です。 |
橋梁の下部での工事で、橋を規制しているのに作業している様子が見えないため、なぜこんな規制しているか一般の人には解りずらい。 そこで片側通行の退避箇所に、一般市民の目線で工事内容の周知看板を設置した。 ![]() |
![]() 苦情もなく、交通誘導員がいなくても譲り合って通行している。 又、散歩している人が事務所に立ち寄って分かり易い看板だと褒めてるなど、 |
社長寸評) 工事する側の目線ではなく、通行する側の目線に立った、深い配慮のある改善です。褒めに来てくれたこともうなずけます。 こういう配慮が、会社や現場への信頼を作ってくれるということでしょう。 模範的発想です。 |
夜間の規制作業で街灯や明かりがないとカラーコーンが目立たないので、カラーコーン内部に発光するものを付けて点灯するようにする。![]() |
離れた場所からでもカラーコーンの設置場所が把握でき、第三者に危険を知らせたり夜間の作業帯を明確に出来、安全に作業を行う事が出来ると思う。 左は従来の上部のみ点滅灯、右が提案の内部からの点灯。 ![]() |
社長寸評) 新しい発想の、すばらしいアイデアです。 当社で商品化出来ないかいろいろ調べたところ、残念ながら類似のものがありました。でも商品化されるようなアイデアが出たということです。 この改善意欲をぜひ学んで下さい。 参考 ↓↓ カラーコーン内照点滅装置 内照器付 光るコーン |
「花いっぱい運動」、「市民の目線」の取り組みは冬季は難しい。人通りの多い現場なので、年末年始の「季節」に合わせたイメージアップ掲示物をしてみた。 ・全景 ![]() ・近景 ![]() 雪ダルマのデザインの掲示 |
通行する子供たちも時々見ていくなど、イメージアップ効果が上がった。 干支(えと)や新年挨拶を使った掲示 ![]() ![]() |
社長寸評) スーパーやコンビニに入ると、季節に合わせた店作りをしています。公共工事にその発想を持ってきたのがとても斬新です。工事現場を通ったら「HAPPY NEW YAER」なんて書いてるなんて面白い。 一般の方へのメッセージとしてはかなり効果が高いと思うので、人通りのある現場ではぜひ真似してほしいです。住民の方にいい印象を持ってもらうに越したことはありません! 以前の当社事例(参考) ↓↓ こちら |
水道水や井戸水のない市街地の現場で、仮設通路や一般道路・ヤードの泥汚れ防止に、水中ポンプを河川に設置し、カップラーとタケノコで吐口を絞って水道ホースが接続出来るよう細工し、足洗い場を設けた。![]() |
いつでも靴洗浄が可能となり、現場内が汚れてもすぐに洗浄清掃が可能となった。 また、水道ホースを利用することにより扱いやすくなり、どこでも簡単に洗浄出来るようになった。 ![]() |
社長寸評) 給水が不便な現場環境でも、こうして知恵を絞ると問題解決が出来る、という事例です。「うちの現場は○○がないから出来ない」という出来ない理由で終わらず、「必要なこと」は知恵を絞ればこのように何とか改善出来るのです。 |
河川工事を仮排水管で切り廻し施工中、増水の際に大型のゴミや流木が流入してコルゲート管内に詰まると、水の流れがを塞がれ大規模な水害にもつながりかねない。 そこで管の手前にそれの流入防止のスクリーンを単管で製作、設置した。 (参考・増水時の河川状況…水深170p) ![]() |
単管と単管クランプを使用し、縦横50pピッチに組立。支障となりそうなゴミを取り除き仮排水管への流入を防止とした。![]() |
社長寸評) 現場での大きなリスクをしっかり問題視し、具体的な効果のある工夫をした改善です。 まだ大型のゴミが流れてくるような増水はないとのことですが、先手を打った「災害が起きてやること先にやろう」の発想を見習うべきです。 |
土のうを大量に作成することになり、作業員不足もあって1人での作業が要求された。 以前の提案も参考にしたが、100円ショップでプラスチックの籠(価格は400円)を購入し、底を切り抜いて使用した。 ![]() |
まだ不慣れな作業員に300袋作成させたが、途中他の作業も行わせながらでも1日かからなかった。(最後に「引き抜く」のがポイント) (手順) ![]() |
一人作業なので心が折れないよう途中声をかけたり、少し他の作業をさせたりするのがポイント。 社長寸評) これも以前の提案を、「さらに善くしよう」とした工夫。 土のうを取り出すのではなく、カゴを引き抜くという作業になり、さらに効率的になり、具体的な成果が出ているのが分かりやすいです。ぜひ同種作業ではマネしてみて下さい。 |
以前提案のあった、高所作業車からのトンネル車道側への注入材の飛散防止装置は、単管パイプとコンパネ製で重量が重そうだったので、軽量で簡単に取付けられるよう塩ビ管と鉄筋そして透明なラップを使用して作成した。![]() ![]() |
軽量で安心感もある上、作成も取り付けも簡単に出来た。 透明なので明るく、視界も広い。 ![]() ![]() |
社長寸評) 以前の提案を、「さらに善くしよう」と工夫する姿勢が、今年のテーマ「改善」の趣旨の理解の現れです。 この姿勢は全社員が見習って、現状からの「改善」の発想を持ってほしいものです。 |
暗くカーブの多いトンネル内で、誰でも遠目に見てどの車両が運転中であるかを明確にするため、各車両に色違いの回転灯(赤、青、緑、オレンジ)を取り付けた。 |
坑内のカーブ区間などでも回転灯の色がはっきり見えるためにどの車両が運転中が認識できるようになった。 稼働車両が分かるので、作業内容も見てわかるようになった。 ![]() 10tダンプ(オレンジ) ![]() 生コン車(緑) |
社長寸評) 新たな発想の「見える化」です。 安全的な効果を求めて実施したところ、結果として、作業内容が一目で分かるようになったという別の利点も出ました。 何かをやってみると、想定外の思わぬ効果が生まれるという良い例です。 |
ブルーシート養生時にロープで巻いてネットで飛散防止をするが、ゆるみがあり不安。 「パッチンクリップ」を単管に固定すれば、ブルーシートが飛散しなくて安心。 ![]() |
1個350円程度と安い。(ホームセンターにも売っている) 何度も転用出来、ゴミも抑えられるので環境にもやさしい。 ![]() ●商品カタログ |
社長寸評) これは非常に面白い商品です。 単管パイプにあらゆるシートを固定出来るので、シート養生に限らずいろいろ使い道があります。安いものなので、どんどん現場で利用し、工夫して下さい。 かなり応用が効き、見た目もシンプルで、もっと面白いアイデアも出るはず! |
トンネル内の安全通路が途中で横断して反対側に渡らざるを得ないためリスクがあった。 そこで横断通路に人感センサーライトを設置して、歩行者が横断箇所に来たらライトが照らすようにした。 ![]() ![]() |
横断時に反射チョッキも照らされて目立つようになり、ライトが付くことで通行者が遠目に見ても分かるようになった。![]() |
社長寸評) なるほど〜!と手を叩いてしまうアイデアです。 「暗い坑内での横断」というリスクには最高の改善でしょう。 歩行者にも、坑内の重機・ダンプのオペレーターにも横断がはっきり分かるので、リスクはほぼゼロになります。 「人感センサー」を取り入れた柔軟な発想が秀逸。 |
トンネル掘削作業で随時延長する切羽照明が発破時の飛び石により破損が多いので、取り付け角度を下向きより坑口側に向けることで飛び石による破損を軽減させた。![]() |
飛び石による破損も軽減出来たことで、吊り下げ灯を常に切羽近くに設置出来るので明るい環境を作れる。![]() |
社長寸評) 内容を見るとちょっとした発想ですが、なかなか思いつかないことです。結果的に無駄な出費も防ぎ、作業環境の向上を招きます。 それぞれの現場にはこういうヒントがたくさんあるはずです。この発想に学んで下さい。 |
高所作業車バスケット内の照明に円形のランプをいくつも設置することでより全体を明るくする。![]() |
1回設置すると移動不要。全体に明るいので工具類等の車上での捜し物が容易になり作業効率も上がる。 拡大写真。 ![]() 非常に明るくいので走行車両からの視認性も高まる。 ![]() |
社長寸評) これも協力会社さんの改善。今まであまり気づかなかった視点です。 確かに一つか二つの照明だと逆に陰になってしまう部分も出来ますが全体を明るくすれば何かと効率が上がるに違いありません。通行車両に対する安全喚起にもなるので一石二鳥の改善です。 |
供用中トンネルで高所作業車使用の際、バスケットがセンターラインをオーバーして車両接触等のリスクがあるため、センサーによるブザー装置を取り付け、センターラインをオーバーしたときブザーが鳴り危険を知らるようにした。 ↓↓レーザー発信装置 ![]() |
バスケットがセンターラインをはみ出ると、運転者及び周囲の人にブザーで知らせることで安全に作業が出来る様になった。![]() |
装置は5万円程度。ブザーに頼り過ぎはリスクなので、あくまでも補助手段として使用することが原則。 社長寸評) 関連事故を何度か経験した協力会社さんによる改善でした。 この装置はいろいろ応用が効きそうです。ぜひ覚えて「これ以上動くと重大災害になる」というリスクが高いところではやってみて下さい。 |
高所作業車バスケット作業の挟まれ防止対策(管パイプ等の番線固定式)は↓↓![]() 移動時の取付の手間と、それによる取付忘れが懸念事項。 そこで上部方向の挟まれ防止は、バスケット本体へ取付固定し移動時に簡単に伸縮が出来るものにし、横方向はクリップと丸い木材(ホームセンター購入)、カラーコンバーを加工し取り外しやすくした。 ![]() |
![]() Aクリップで取り外し簡単 取付・取り外し作業が、簡単に出来るようになり、見栄えも良くなった。 移動時の収納状況 ↓↓ ![]() |
社長寸評) 「安全設備も毎回の取付に手間がかかればなかなか習慣化しなくなる」、というところを問題視して改善した提案です。 これはとても重要な視点です。 そして細部に渡りよく工夫されてます。 過日ある安全フェアで同様の伸縮式装置がありましたが何十万円すると言ってました。 |
軌陸車に搭載するハイウオッシャー(アクティオリースタイプ)には車輪がついているので荷台で不安定でスペースもかなり取る。![]() 下の水タンク部分は別に用意するポリタンクで代用出来るので、下部を取りはずし使用することにして、安定化、軽量化とコンパクト化を実施する。 |
設置写真![]() 下部をはずした分だけコンパクトになり、スペースを取らず、重量が減るので、他の物を積める。 車輪もないので安定して設置される。 |
社長寸評) 機械や道具は「これはこういうもの」と思い込んでしまいがちですが、このように問題意識があると手を加える発想が生まれます。ちょっとしたことですが、意欲があれば発想が出る、という見本です。 |
法面上部に植生土嚢を積む作業で、橋桁でクレーンは使用出来ず人力で法面を運搬するのは転落の危険があり、またすでに整形してある法面を人が歩くと、再度整形をしなければならない。 そこで運搬用のソリを制作し、法面上部にウインチを設置し、足場板の上を滑らせて運搬した。
|
抵抗を少なくする為に、底部にパネコートを使用。滑りをよくする為に足場板に軽油を塗布。 足場板上からソリがずれないようにガイドも設置。 |
社長寸評) 改善意欲の高い提案です。 リスクの大きい斜面での人力作業に、発想を変えたアイデアを取り入れました。 さらに滑りをよくしたり、はずれ防止をしたり、細かい配慮が見事な提案だと思います。 |
「イレクターパイプ」を使い大型土嚢の制作機を作った。![]() 使用状況 ![]() |
市販30,000円のところ、部品代約6000円・制作時間2名で1H。 市販品より扱いやすいと作業者から好評価 |
社長寸評) イレクターパイプによる提案の2回目。 安くて使いやすくて見栄えもよく、と効果大です。 ぜひ社内でいろいろな改善案で製作物を作る時にイレクターパイプを試してほしいです。 |
NATMトンネルの吹付コンクリートからの湧水処理で、モノドレンで処理した水により坑内路盤が泥濘化や、下半沈下の要因、インバート打設時の切り回し手間など問題点があった。 湧水部からのモノドレンを下半脚部の手前(SL付近)まで張りつけ、端末を縦断方向にモノドレンで排水を行い釜場、または側溝まで導水する細工をした。 |
湧水処理を一点集中し導水することで下半脚部の水による劣化を軽減することができ、釜場までの導水を路盤に影響させないように行うことができた。また、インバートコンクリート打設時にも水の影響を受けずに施工できるようになった。![]() 排水状況 ![]() |
社長寸評) 意外と盲点だった問題点でした! モノドレンから出た水は土側溝を流れるもの、と思い込んでいましたが、ちょっとした発想の転換をするとこんな効果的な改善になるのですね。 見た目もスマートでよいです。 |
除染の側溝清掃の時に、吸引のホースが歩道を横断するので、歩行者通過時に作業を一旦中止し、ホースを撤去しないと歩行者を安全に通せなかった。![]() そこで吸引ホースの両脇にコンパネでスロープを作り、その上にゴムマットを敷き歩行者通路を設置した。 ![]() |
・歩行者通過時に作業を一旦中止しホースを撤去せずとも施工が出来るようになった。 ・歩行者通路を設置することにより、歩行者が待たずに通行が出来るようになった。 設置状況 ![]() |
社長寸評) 現場での一般歩行者も関係する不都合に対し、明快で効果的な改善です。 通行される方への配慮がとてもよく、しかも手前に「スロープになっていますので、ゆっくり通って下さい。」というやさしい心言葉がさらにすばらしいです。 |
大型ブレーカーでハツリ作業を行う時に飛び石による飛散災害・事故のリスクに対し、他社事例だが古タイヤを数個チェーンで繋ぎ、本体に取り付けることで飛散を防止する。![]() |
安価で効果的に飛散防止が可能。![]() 内容は以下リンク参照 ↓↓ こちら |
社長寸評) 他事例の紹介ですが、このようなすばらしいアイデアを自社でも生かせるよう紹介いただくのも立派な提案です。 2010年に開かれた全国建設業協会主催の技術研究発表会で最優秀賞を獲得した事例とのことです。ぜひとも真似してやってもらいたい。 |
工具や道具がどこにあるか分からず、探すことがよくある。 |
現場の「整理整頓」意識が向上する。 工具等の紛失が減る。 また、工具の数量管理なども管理しやすい。 |
社長寸評) 見える化の発想として、とても面白いアイデアだと思います。また実施はされてないので、どこかの現場で取り組んでもらいたい。 見た目も分かりやすいので、対外的にもPR効果があると思う。 |
削孔箇所の側壁に設置した「てみ」で水をスライムを集め、土のうスタンド(市販)に設置した土のう袋に水を取り込み、土のうでろ過してスライムを集めることを可能にした。 ![]() |
作業は一度設置すれば1箇所当り土のう袋1つで十分間に合うので簡単効率よくスライムを取り込むことが出来るようになった。 工夫 「てみ」の先端部にスポンジを貼ることで効率的にスライムを集積 ![]() 土嚢スタンド(市販)を使用することで水がこぼれず確実に集積 ![]() |
社長寸評) いつもの作業の中での問題点を取り上げ、いろいろな道具を組み合わせて改善した事例です。 何が問題なのかが分かっているので、それを直すためにより効果的な道具を見つけ、組み合わせることが出来ていると思います。 成果も出ているので、なお類似の各現場でもお試しいただき、さらに改善の余地があれば探っていただきたい。 |
(トンネル)ベルコンによるズリ出しとなり、クラッシャーが配置されたため、本来切羽まで延長する風管がサイドダンプと接触してしまうために延長できず切羽の換気、温度上昇等に苦労した。![]() 伸縮式風管の使用が計画予定していたが、伸ばす作業の手間がかかりすぎるのが懸念された。 そこでクラッシャー脇で風管の位置を中心部から肩の方に切回す事で風管を伸ばしてもズリ積み込みが可能となり、切羽まで風管延長が随時可能となった。 ![]() |
クラッシャーの延伸に左右されずに風管を切羽元まで延長できるようになり換気が良くなり作業環境の改善になった。 風管が伸びてもズリを投入出来るようになった↓↓ ![]() |
社長寸評) 結果だけ見ると「ちょっとしたこと」ですが、誰もが問題にしつつ手間がかかることで困っていたことに対し、まさに発想の転換でまったく違うアプローチをしてすばらしい成果を上げた、「発想」の改善提案です。 みんなが前に伸ばすことだけ考えていた時に、「横にずらす」という発想することは、なかなか出来ないことです。見事です。 |
狭い坑内のトンネル掘削作業で発破母線を随時延長しているが、側溝整備する時に認識しづらく接触、断線する恐れがあった。 そこで発破母線に表示を行い、さらに長短不揃い・短絡忘れを防止の看板も作成し設置した。 |
側溝整備中に分かりやすくなったために断リスクが半分程減った。 また、発破母線の管理も、表示看板を設置したので見て確認できるようになった。 ![]() ![]() |
発破母線については分かりやすくピンクのテープなども今後活用していきたい。 社長寸評) |
トンネル坑内での重機・車両の整備中は工事車両や重機から目につきづらく、間違って挟まれたり、オペが急に気づきあわてて誤操作による災害リスクがあったので、整備中は作業箇所に回転灯を設置して周囲に整備作業していることが明確に分かるようにルール付けした。![]() |
回転灯の光で周囲に整備中なのが一目で分かるようになった。 コードレスでマグネット設置タイプ回転灯 ↓↓ ![]() |
社長寸評) 以前からトンネル内での一人作業の明確化はテーマであり、カラーコーンに「作業中」と明示したりしていましたが、暗い坑内だからこそ回転灯はハッキリ分かります! リスクの大幅削減効果があります。 ぜひとも作業が混在するトンネル現場での一人(もしくは少数)作業の際はぜひこの方法を実施して下さい。またトンネル作業に限らず、暗い現場での安全喚起にも応用して使って下さい。 コードレスマグネット付回転灯の例
|
点導水の導水部カッター入れ作業の際に使用する、湿式エアーカッターの施工性を良くするため簡単な柄を取り付けていたが、![]() 不安定なため、軽量の角パイプとU字クリップでしっかり柄を取りつけた。 ![]() |
使用時の利便性と強度耐久性が高まった。 取り付け状況 ![]() ![]() |
社長寸評) もともと取り付けてあった柄をさらに「善くしよう」という発想です。 現状で完成、と思わない発想が嬉しいです。 利便性と耐久性が向上した、ということはより安全に作業できるようになったとうことに他なりません。 |
新しい2tユニック車のフックの格納方法が今までの方法と違い、初めて使う人が格納方法電話を聞いてくるが、口頭では説明がしにくい。 そこでフックの格納方法を図入で簡潔に説明したものを作成し、操作盤の脇に貼付け格納方法を分かるようにした。 ![]() |
![]() 図も入っているので、分かり易く、説明書を見る必要がなくなり、フックの格納時に分からないという問い合わせもなくなった。 |
社長寸評) 新たな車両導入したことで発生した問題点を改善した行動がすばらしい。 手順の「見える化」は、ヒューマンエラー防止に大いに役立つので便利になっただけでなく、安全にも貢献する提案です。 |
道路除染の施工前・後の線量測定は、1測点において、歩道、路肩、車道×上下線の計6箇所で、3つの高さ(1p、50p、1m)の計18回の測定となり、黒板の記入や高さ調整が大変である。 そこで市販の定規を3つの高さで見やすく測定しやすく加工し(写真左)、黒板への記入項目をマグネットシートで作成し(写真右)、張り替えて使用するようにした。 ![]() |
定規の上部に線量測定器を乗せる事で、簡単に高さが分かり、写真映りもよくなった。 作成したマグネットシートを黒板裏面に貼っておき、随時必要な物を交換しながら写真撮影を行うため、黒板があまり汚れず字が見やすくなった。 ![]() |
社長寸評) 毎日の作業の中での「不便」を取り上げ、知恵を出して解決している、まさに「善く改める」実践がすばらしいです。 取り組む姿勢を見習ってほしいです。 |
土留支柱をBHを使い打込む作業の時、支柱を押える作業者がどうしてもBHの作業半径内に入るため、バケットとの接触の危険があった。 そこで鉄筋の先端部を円形に加工したものを製作し、作業員はそれを使って離れた箇所からその丸い部分で支柱を支えるようにした。 ![]() |
作業員が離れた位置にいるため、バケットとの接触の危険がなくなった。 また、ハンマーで打ち込む場合でも、ハンマーに叩かれる心配がなくなった。 ![]() |
社長寸評) 「動くもの」から離れる、という当社の安全基本姿勢を可能にしたすばらしい改善です。以前に出た削岩機のロッドを握らないで固定する方法と構造は似ていますが、「事故のリスク」を減らすという意識でこのような工夫を実践されていることに頭が下がります。 これは効果的です。同種工事ではぜひ真似してリスク削減してほしいアイデアです。 |
掘削残土をBHを使用してベルコンに乗せる際、残土がこぼれ、後処理を人力にて行っていたため手間がかかるので、矢板を加工し、ホッパーを作成した。![]() |
ほとんど残土がこぼれなくなり、結果、人力による後処理がなくなり作業効率がアップした。![]() |
社長寸評) ちょっとした工夫ですが、実行して作業効率が上がっているのがすばらしいです。細工も工夫してあるのでよく見てぜひ参考にして下さい。 |
当社安全ポスター(動・重・高・変化)を現場に設置したかったが、線路近くの現場でJRルールにより飛散の恐れがある張物は許可できないと元請けから指導された。 そこで透明アクリル板を上からビス止めし、飛散がないような掲示板を作成した。 ![]() |
発注者から設置許可をもらうことが出来、評価もいただいた。 。コンパネにプラスチック板を張り、そこにポスターを両面テープで張り付けてからアクリル板を付けたことで、従来より見栄えが良くなった。 ![]() |
社長寸評) 飛散するから設置出来ない、発注者側の方針にもあきらめず、寿ブランドの顔とも言えるこの安全掲示をどうすれば設置出来るかを考えて工夫しています。問題が飛散ならば、飛散しなければいいいわけです。 しかも非常にスマートな作り方をしているので、通常の現場以上に「魅せる」掲示板になっています。 この意欲をぜひ見習ってほしいです。 |
新幹線トンネル内作業において十分とは言えない照明の中で作業をすることが多々あり、中央通路で作業中しゃがみこむと頭部分しか姿が見ない、数十メートルはなれて作業をすると保守用車からの確認が困難、といった問題がある。 そこでヘルメットに反射テープを張付け少しの明かりでも存在が確認できるようにした。 ![]() |
保守用車責任者と車両運転オペの立場から見て確認しやすくなった。よって保守用車やトンネル巡回車による触車リスクが減少する。 40m離れた位置で中央通路にしゃがんでの検証 @従来のヘルメット(反射テープなし) ![]() A改善(反射テープあり) ![]() |
保守用車は自動車よりも重量があり制動距離が長く、時速30kmで走行中に50m手前で作業者を発見しても止まることはできない。 だから数百m手前から退避して合図を送るのだが、離れた箇所での一人作業になった場合、退避確認から漏れた場合でも保守用車側から早めに発見できれば触車事故の防止になる。 社長寸評) 暗いのは鉄道のトンネル補修工事での特性ですが、改めてリスクとして取り上げた観察力が評価出来ます。こうやって少しでも危険の確率を下げる工夫が必要だと思います。 また状況を検証して成果を分かりすく見せているのもひと工夫です。 |
現場の汚濁水処理の過程で発生する脱水ケーキを、今までは受け箱を設置して人力で均等にしてバックホー、ユニックで箱を吊り運搬、処分を行っていたため、手間がかり、危険作業でもあった。(下写真)![]() 脱水ケーキの投入口にH鋼を打ち矢板で廻りを囲ってミニローダーで運搬できるように作業方法を改善した。 ![]() |
今まで、ケーキの均しや運搬や処分に人手が掛かっていたがミニローダー1台で簡単に処分できるようになり人手が掛からず、誰でも簡単に処分できるようになった。![]() |
構造![]() 社長寸評) 本工事はなく付帯的な作業でもこのような問題点はあるわけで、そこの着眼して作業方法そのものをまったく改めて、よりリスクや手間を低減させた、これもすばらしい改善です。問題点を「仕方がない」で済まさず、頭を使って発想を変えると、ここまで違った方法に改善も出来るのです! |
給水設備・水槽タンクの水位の確認がしづらく(梯子をかけて中を覗かなければならない)、その結果たまにタンクの水が空になり、削孔不能・吹付プラント異常などトラブルの要因となっていた。 発破で使用するローディングパイプ(プラスチック製の筒状のもの)を加工し浮く状態にし、釣りの「浮き」のように外から水槽の水位の高さを目視で確認できるように加工した。 ![]() |
水槽への落ち葉等混入防止に上部には蓋を設置しており、その間に黄色のパイプを設置している。![]() 色も黄色で認識しやすく水槽に水が入っているか外から一目瞭然となった。 下がり具合で引き込み用の水中ポンプの清掃時期が明確になった。 |
釣りの浮きの応用でビニールパイプの浮き沈みで一目で水槽内の状態が確認できる。![]() 社長寸評) どこのトンネル現場でも当たり前だったことを「欠点」と認識して、しかもとても柔軟な発想で「浮き」の構造を取り入れたナイスアイデアです。現場での無駄なリスクを排除したので効果も抜群。見事です。他の現場でも応用が効きそうです。 |
濁水プラントで炭酸ガス(18本)を使用するにあたり、どのボンベのバルブが開いているのかが一見して分からないので、炭酸ガスに番号を割り付けしの早見表を作成し、開閉状態を色分けしたマグネットを使用し入口に明示した。 今まで・・・どのバルブが開いているか、空なのかが全然分からない ![]() |
早見表は、パッと見て誰でもわかる様に、赤はバルブ開、青はバルブ閉で色分けしたマグネットで位置付けした。 また、、マグネットシートに炭酸ガスの配置図は右写真→のようにし、その上にマグネットを貼ってはがせば「空」の表示となり、炭酸ガスの空・充とバルブの開閉が一目で分かる。 ![]() ↓↓ ![]() |
![]() パソコンで作成し、マグネット・シートは100円ショップで購入したので安く作成できた。見やすい個所へ変えるためにすべてマグネット式にして簡単に貼り換え可能にした。 社長寸評) これも定期的な作業の中での短所を「そういうものだ」と見逃さず、知恵を出して「見える化」した、見本のような改善です。このひと工夫をしたことで、今まで起きていた余計な手間がなくなったはず。見習うべき着眼点です。 |
除草作業時の飛散防止ネットはベニヤ板を改良して作成していたが、重く・持ち運びが大変で作業がし難かった (持ち手の部分の強化や突風時の対応として紐は加工して付けていた)ので、専用の飛散ガード「ガーネット」を採用し使用するよう改善した。 以前の飛散防止 ![]() |
飛散防止面積が大きくなり安全性が向上し・キャスターも付いていて持ち運びも楽になった。 現場に持ち運ぶ時は二つにたたむ事も出来、今まで使用していた飛散防止板より作業効率が上がった。 改善後 ![]() |
飛散ガード「ガーネット」の詳細は ↓↓ こちら 社長寸評) 既製品の採用ですが、この作業はこれでよい、と思い込まず、リスクを把握してよりよい道具を選択するのが「改善」です。 他の工事でも飛散防止に役立つ可能性がありますので、各現場でも積極的に検討下さい。 |
熱中熱中症の予防対策として、熱中症指数が28℃または31℃に達すると自動的にアラームが作動し、熱中症指数の危険度ランクを表示する、コンパクトで携帯型の熱中症指数モニター「みはりん坊ミニ」を職長等に携帯させる。![]() |
標準税抜価格2,900円と安価で、携帯出来るので効果が高い。 製品詳細は→こちら |
社長寸評) 最近は熱中症指数(WBGT)を認識してもらうためにいろいろなやり方がありますが、これは携帯出来るというのがポイントです。 インターネットで実際の利用者の感想レポートが載っていたので参考にして導入を検討下さい。 →こちら |
工事の近隣挨拶やお礼は、タオルやビール、商品券等で対応しているが、菓子メーカーの企画で『菓子のオリジナルパッケージ作成』を利用して会社のPRを兼ねたグッズを作成する。 参考に作った 「オリジナルラベル」チロルチョコ ![]() |
話題性があるので注目度がUPする上、様々な用途で利用できる。![]() |
チロルチョコ(株)の『デコチョコ』 45個で2,916円 詳細→こちら 他にもいろいろな製品で→こちら 社長寸評) 発想がとても面白いのと、実際作ってみたというのがとてもよい。チョコレートだと夏の利用は難しいと思いますが、何かオリジナル製品は考えたいと思います。現場単位でも作ってみて地元説明等で配布するというのも、昨年の「蒲鉾トンネル」のように絶対効果的だと思います。 |
ブレーカーによる斫り作業中、エアホースが外れてホースが大暴れし作業員や通行車両・歩行者に当たるリスクがあるため、ブレーカーに細いワイヤーを取付、ホース側にもワイヤーとカラビナを付け、作業中はブレーカーとホースをカラビナで連結して使用する。![]() |
万が一エアホースが外れてもワイヤーでつながっているのでホースが暴れる事はない。 落ち着いてエアーバルブを閉める事が出来る。 拡大図 ![]() |
カラビナで連結し、ブレーカーとエアホースを離した状態でエアーバルブを全開にしてみた結果、ホースが暴れなくなり耐久性も確認済。 社長寸評) 具体的にリスクを激減させる、スマートで機能の高いすばらしい提案です。きっと現場の作業の中には、このようにひと手間かければリスクがほとんどなくなることがあるはず。ぜひ真似をして、日頃「危ない」と思っていることを改善してほしい。これはもう少し分かりやすい資料を作り、当社の作業ルールにします。 |
トンネル工事の吹付コンクリートの圧縮強度試験(コア)の試料採取の際に使用する型枠(通称:コア箱)の解体及び組立て作業が、ボルトを外したり締め直したりと手間がかかる(鋼材で結構重い)ので、従来のボルトのみでの固定するコア箱に蝶番を併用して開閉式に改良した。![]() |
蝶番で開閉式にした事によりボルトは2ヶ所のみでの固定になったため簡単に取り外し・組立が出来るようになった。![]() |
今後耐久性などを確認する。 社長寸評) 日常の作業の中で「手間だ」と感じていたことに知恵を出して行動する、まさに「善く改めた」見本のような提案です。今後耐久性などを見て、場合によってはメーカーに商品化を提案したいと思います。 |
フエルトで「こまめ君」人形を作成。![]() |
現場やイベント会場が明るくなりイメージアップの一助になる。 | 社長寸評) 建設業界にとっては斬新なアイデアです。そして作ってしまったところがすばらしい!!! まずは来週のEE東北で設置し、マスコミ関係者に取材を促します。 |
道路改良工事で法面整形作業を行っており、道路と平行するように低い架空線があるので損傷事故の危険があったので、既製品の△旗を設置して重機オペに注意喚起し、さらに従来の△旗に洗濯バサミを取付け、旗の取り外しの簡素化を行った。![]() |
架空線が確認しやすくなり、ヒヤリハットも減少した。 洗濯バサミを取付けたことで移設も手間がかからなくなった。 ![]() |
社長寸評) 現場のリスクに対し、既製品を使っただけでなくプラスワンの工夫でより便利する姿勢に感心します。安全設備は移設が簡単な方がよいので、このプラスワンは効果大だと思います。 |
移動しながらのトンネル内タイル斫り作業用の飛散防止養生ネット(目的…軽くて移動が容易なもの・トラック荷台にスマートに収まるもの・強風で飛ばないもの・見た目の良いもの)として、単管ではなく、ホームセンターで売っている「イレクターパイプ」で制作した。接合パーツの種類が豊富で、容易に組み立てられ、折りたたみ式にすることもできた。![]() |
軽量なので2名で簡単に移動可能。 コンパクトに折りたたむことができ、トラックに収まる。 カラーパイプなので既製品のように見た目が良い。 強風対策として土嚢を使用。 寸法H1500,L5500 ![]() |
1基の材料費が約20000円。縦パイプを取り換えて、高くすれば、他工種にも対応可能。加工が容易。ほとんどのホームセンターで取り扱っているので部品の調達が容易。 社長寸評) 建設現場にある資機材にとらわれず、ホームセンターに材料を求め、より善いものを作った!このイレクターパイプは見た目もスマートで使い勝手もよく、パイプを組み合わせることで他にもいろいろ加工や工夫が可能と思います。ぜひ各現場でも使ってみてほしい。 ↓↓ 参照 |
作業ヤードが狭く、資材置き場確保が難しく、さらに重機稼働範囲への接近のリスクがあったため、ヤード内の水路上に敷き鉄板や鋼材・鋼製足場板を設置し、水路の上を新たにヤードとして使用出来るようにした。![]() |
資材の整理も整い、安全通路や来客者駐車場を作成し狭い場内をできるだけ広く使えるようになった。![]() |
社長寸評) 重機車両が稼働・走行するには狭い現場を、少しでも有効利用して安全な作業環境を確保しようという意欲から生まれた発想です。ただ設置するのではなく、花や看板、手摺を組み合わせてきれいに仕上げているのが好感持てます。結果的に水路への転落のリスクも減ったのでは。 |
工事写真を撮る際、通常の黒板は大きいためスペースがない場合は地面に置けず、作業員に持ってもらうと作業に影響があるため、小型で自分で撮影しながら使える「黒板らく太郎」を使用した。![]() (上写真で撮影した写真) ![]() ↓↓ 商品HP |
作業を止めないで一人で社員を撮ることができるようになった。 また狭い場所では、持つ人が入らないのでより見やすい写真が撮れる。![]() |
![]() ![]() 社長寸評) 既製品ですが、これは狭い現場や一人現場ではとても便利。まだ使用している例が少ないですが、現場が少しでも便利になる場合は積極的に使用を検討下さい。 こんな発想で当社も何か商品化したいです! |
高所作業車を使用してのトンネル車道側の高圧注入の注入材の飛散防止やFRPネット貼付け作業時のアンカーボルトの落下災害に、単管パイプとコンパネを使用して50cm程度の飛散防止柵を設置した。![]() |
注入材飛散やアンカーボルト落下のリスクは大幅に下り、安全性が高まった。![]() |
材料さえあれば、30分程度で取り付けられる。 社長寸評) 同様の作業ではぜひ実施して少しでもリスクを減らしてほしい。材料を工夫して見栄えをよくする工夫を期待します。 |
トイレの電灯が、いくら掲示物を貼り付けて注意しても、つけっぱなしになっていることが多いので、人感センサー付きの電球に交換し、自動的に消灯するようにした。![]() ↓↓ 参考HP |
消し忘れるというヒューマンエラーは絶対なくなる。![]() |
いくら電球とはいえ、つけっぱなしは電気代がもったいないので、注意してもダメな時は、別な対策で節約の意識を高める。 社長寸評) これは環境配慮の取り組みとしては効果大です。積極的に使用下さい。 |
昨年各現場に配布した熱中応急処置セットは、賞味期限があるもの以外は使えるので処分するにはもったいなく、中身のうち未使用で少し汚れているものは拭いて、賞味期限切れの物を交換し、袋が破損しているものに関しては容器を購入し、使用マニュアルは容器に合わせた大きさにしラミネート加工し再利用した。さらにその他にカットバンや包帯・ガーゼ等の救急セットも一緒に入れ現場に持ち歩くようにした。![]() |
熱中応急処置セットは通常4406円に送料がかかり、毎年購入するともったいない! 容器〜318円、OS-1〜200円前後、他に応急セットを100円均一で購入しても1000円ぐらいで収まる。 ![]() |
現場で余った熱中応急処置セットは本社で回収し、使用した物・賞味期限切れは補充し、各現場で再利用できるようにし、在庫がない現場に関しては、購入するようにした方が節約になる。![]() 社長寸評) こういうこまめな節約を大切に。昨年ので余っているものがあれば工事支援部まで。 |
高所作業車カゴ内で安全帯着用ルールも常時着用は作業に邪魔で、忘れて取りに戻ることが多かったが、安全帯をD環だけ残して軽量化して常着し、カゴ自体に二丁掛け用の着脱式フックを取り付けておき、それをD環に取り付け使用するようにした。![]() |
安全帯の使用を確実に実施できるようになり、常時身に付けていても負担がなくなった。![]() |
社長寸評) この使い方が出来る条件は限られていますが、この現場条件では効果大。 どうやれば一番安全な方法かを突き詰めて、安全帯をバラすという柔軟な発想を見習いましょう。 |
点導水工ハツリ作業において、移動しながら簡易に飛散防止するため、仮設足場のペガサスと手摺りアルミスタッフとロープを利用した飛散防止ネットを作った。![]() |
簡易なのですぐに設置撤去出来、移動も楽に出来る。 飛散防止を良く行っていると評価を受ける。 ![]() |
社長寸評) 今までいろいろ工夫してきましたが、かなりよいものになってきました。まだ改善の余地があると思うので該当現場で実施のこと。 |
トンネル現場の倉庫内に、見た目で識別出来ないが修理を要する油圧ホースや故障中の工具が一緒にされており、気づかずに使用してしまうことがあるため、修理依頼ボックスを設置して分けるようにした。![]() |
使える工具・部品が一目瞭然となったので、気づかずに使用することがなくなり、無駄な取替作業がなくなった。 | 社長寸評) いわゆる「見える化」のよい例。 たぶんもっといろんな部分でこのような工夫の余地があると思います。ちょっとの工夫で「善く」なります。各現場で検討のこと。 |
(別枠解説)クリック→特殊条件でのコンクリート打設作業における改善 | ||
当社イラストを活用して「ゆびさし」掲示物を作成して作業者の目に入りやすい安全掲示板に設置した。![]() |
「ゆびさし」の習慣化に効果的。 | この掲示物用に作成された作業着を着た「ゆびさしこまめ君」はこちらからダウンロードできます。利用下さい。(クリックして下さい)![]() ![]() ![]() ![]() |
倉庫内にワイヤーやスコップ等の機材を整理する際、今までは壁材に釘を打ちぶら下げる様な形で整理していたが、どうしても整然と整理できない為、100円ショップで販売している棚用のブラケット(1ヶ100円)を設置した。3ヶ所ネジで止めるだけなので、安くて簡単に設置可能。 ↓↓ここをクリック 拡大画像 |
ワイヤーやスコップ等が整然と整理できる。![]() |
社長寸評) 具体的な方法なので、各現場でぜひ真似してさらにアイデアを重ねてほしいです。 |
産廃ボックスがなかなか手配できずに現場内の不要材の処分法について不明確で整理整頓が進まないため、トンパックの袋を単管パイプで固定式にしてゴミの仕分け方を明確にする。![]() |
看板を設置して仕分けを明確にし、また現場詰所からも近い位置に設置したため不要材やゴミの片付けが進み整理整頓が維持できた。 |
社長寸評) ゴミ仕訳もいろいろやり方があります。参考にして各現場で工夫して下さい。 |
振動ローラーをトラック荷台に積んで現場移動の際、レバーロック等で固定しても歩道の乗り入れや左折・右折やカーブ走行の際に荷台の上で前後に移動し、道具や資材が挟まれ損傷することがあった。 底に滑り止めのゴムを貼った鉄板製の歯止めを作製し、車輪ロックのついていない方のローラーの下に敷く事で、設置面積を広くしローラーの移動を防止した。 ![]() |
トラックの荷台上で振動ローラーの移動がなくなり、安全にローラーを運搬する事が出来るようになった。![]() |
![]() 表面 鉄板にアングルを溶接 ![]() 裏面 滑り止めゴム貼付け 社長寸評) 歯止めの構造を転用した発想は、とても参考になる。各現場でも応用の発想を。 |
トンネル掘削作業で、切羽監視員と作業する人を一目瞭然で識別出来るように、バックプロテクターの色を白色(作業で汚れないように管理)、ヘルメットに切羽監視員の表示を取り付けた。 | 坑内でも目立つ色分けされ、指示を出す監視員が誰が見てもわかるようになり、作業上の安全性が向上した。![]() |
監視員の正面(表示)![]() 社長寸評) 明快なアイデアです。該当現場ではぜひ真似して下さい。 |
削岩機で削孔の際、ノミ先端のおどりはね回るため、手でロッドを押さえる作業(もんもん取り)が発生するが、回転するロッドを直接手で押さえるために、手が巻き込まれるリスクが高かった。。![]() そこで22mm六角形ロッドに対し、φ34mmの鉄パイプを30cmに切断したガイドを作成し、差し通して手で押さえて作業するように改善、回転するロッドを直接手で押さえることをなくし、巻き込まれのリスクを軽減させた。 |
巻き込まれリスクを大幅に低減。 ![]() |
社長寸評) 今後削岩機による同様の作業を実施する際は、手順に必ずガイドの使用を盛り込み、リスク軽減を行うこと。 ただし、ガイドの素材・形状についてはまだ改善の余地がある(材質の応用として塩ビパイプ・サクションホースでも可能)と思われるので、なお工夫をすること。
|
高所作業車の作業で、トンネル壁面等への挟まれを防止するため、カゴの周囲に衝撃緩衝材を取り付ける。![]() (現状の作業) |
作業足場の4方向の角に設置すれば、トンネル覆工とのはさまれ事故はなくなり、かつ覆工部に接触して、キズをつける事もない。 既製品として「エア・プロ」という商品がある。 ![]() →ネット販売先 *代用として浮き輪・救命胴衣も?? |
社長寸評) 使用しての感想を教えて下さい。 |
除草作業での足元の事故防止のため、耐切創耐貫通性に優れたアラミド繊維を使用した作業用長靴「無敵くん」を使用する。![]() |
除草作業での事故防止。工事の創意工夫。 製造元が地元企業(二本松市・東邦ゴム)なので地産地消にも貢献。 →商品紹介 |
切断作業やはつり作業でも事故防止の一助になるかもしれない。![]() 社長寸評) 該当作業で使用検討して下さい。 |